ここから本文です。

  1. 国立大学法人 北海道教育大学
  2. 国立大学法人 北海道教育大学 函館校
  3. 国際化推進の取り組み
  4. 留学生日本文化体験ツアー(函館校国際交流?協力センター主催)を行いました!(令和7年10月25日)

国際化推進の取り組み留学生日本文化体験ツアー(函館校国際交流?協力センター主催)を行いました!(令和7年10月25日)

2025年10月30日

 函館校に在籍している留学生とそのチューターの学生を対象に、「留学生日本文化体験ツアー」を令和7年10月25日(土)に開催しました。このツアーは、函館地域での文化体験を通じて、留学生同士やチューター学生との交流を深めることを目的に、毎年開催しています。
 今回のツアーには、留学生10名、日本人のチューター学生3名、教職員4名が参加しました。
内容は、まず「ATELIER SAKURA」での書道体験、次にしかべ間歇泉公園で間歇泉の見学と足湯体験、そして最後に函館市縄文文化交流センターで展示品を見学し、勾玉アクセサリー作りを楽しみました。
 当日は天気にも恵まれ、気持ちのよい秋晴れの中での開催となりました。

 書道体験では、慣れない「筆」に苦戦しながらも練習を重ねて、全員とても上手な作品を作り上げました。「難しい!」と言いながらも生き生きと挑戦している留学生の姿が印象的でした。最後には各々、木のうちわに好きな漢字を書き、お土産として持ち帰りました。素敵な記念品になったと思います。
?
書道の練習をしている姿 それぞれの作品を持ち、記念撮影
?
 函館駅周辺で昼食のための自由時間を過ごした後、しかべ間歇泉公園へ向かいました。間歇泉を見ながら、足湯でみんな癒されていました。既に4回もしかべ間歇泉公園に足を運んでいる留学生もおり、「ここはお昼にきて、ご飯を食べた方がいいよ!」と教えてもらいました。
?
足湯で癒されてる様子
?
 縄文文化センターではガイドさんの解説に、興味深そうに真剣に耳を傾け、展示品をよく観察していました。特に国宝である中空土偶には、留学生みな、より興味を示し、真剣に見つめていました。
 展示品を見た後に勾玉のペンダント作りを行い、みんな思い思いの形に仕上げ、嬉しそうでした。
?
ガイドさんの解説を真剣に聞く様子 勾玉
?
 最後に、作製した勾玉のペンダントをつけて記念撮影を行いました。
?
記念撮影
?

参加した留学生?チューターからの感想

●留学生より

?初めて書道を体験することが一番楽しかったです。筆順の練習をしている時、みんなでおしゃべりしたり写真を撮ったりして、とても楽しかったです。この体験を通して、日本の文化をより深く理解することができました。とても良い思い出になりました。

?一日の日本文化ツアーは無料で参加できるので、学生にとっては負担がなく、貴重な思い出になりました。とても楽しかったです!こういうイベントがあったら、何回でも参加したいです!

●チューター学生より

?私が普段担当している留学生はもちろん、他の留学生や一緒に参加していた日本人チューターともたくさんお話をすることができました。他の方たちとお話をできたことがとても楽しく、うれしくなりました。今回の日本文化体験ツアーの参加は、私にとって素敵な経験になりました。

?勾玉作り体験や書道体験など、実際に自分の体を使って楽しみながら学ぶことができるツアーだったと思います。体験をしている留学生の姿を見ていて、こちらの方が楽しくなってしまいました。ある留学生と話していて、「このようなツアーでもっと沢山の場所に行きたい」と言っていました。 またバスの車内でも、自然と日本人学生と留学生が隣になるペアが多く、私を含め全ペアの会話が弾んでいました。私は、ベトナムと日本のことについて留学生と沢山話せたことが嬉しかったです。
?

本文ここまで

ここからフッターメニュー