即时比分大赢家

图片

ここから本文です。

  1. 国立大学法人 北海道教育大学
  2. 函館校
  3. NEWS(お知らせ)
  4. 今日の函館校(3月27日)

NEWS(お知らせ)今日の函館校(3月27日)

2023年3月27日

このページでは、函館校の日々の様子を掲載していきます。(毎週月?木掲載)

今日の函館校(3月27日)~最終回!~

 新型コロナウイルス感染症によるパンデミックが起こり,ここ函館でも深刻な状況になったのは3年前の冬。暗い世相のなか,すこしでも明るい話題を提供しようと,五十嵐キャンパス長の鶴の一声で始められた「今日の函館校」は,令和2年の4月7日の開始以来,ほぼ3年にわたって函館校のその時々の話題を(ときには函館校とは関係のない話題も)提供してまいりました。そんなコロナウイルス感染症も社会的に一区切りの状況となり,「今日の函館校」は今回で最終回です。
 この3年間,晴れの日も雨の日も愉快な話題を提供しつづけ,木村育恵先生の「函館弁?北海道弁講座」や,金子信也先生の「猫ちゃん」ネタなど,ヒット企画も生まれたこのコラム。思い返すと,ずいぶんといろんなことを書いてきたものです。ご愛読いただいた皆さまには,感謝してもしきれません。
 さて,そんな次第で「今日の函館校」は今日をもってペンを置かせていただきますが,もちろん函館校の愉快な日常はこれからも続きます。これからは,それらの楽しい話題(もちろん「猫ちゃん」ネタも!)については,先日ご紹介した函館校のSNSのほうで発信して参ります。ということで,皆さま,今後は函館校SNSでお会いしましょう! そして,これまで本当にありがとうございました!
(伊藤 泰)

今日の函館校(3月20日)~卒業式~

 先週の木曜日,函館校でも卒業式(令和4年度学位記?修了証書授与式)が行われ,学部257名,大学院9名,そして養護教諭特別別科40名が函館校を飛び立っていきました。私も式に参加しましたが,学生たちの晴れやかな表情に頬が緩む一方で,この卒業式を迎えるまでの彼らの来し方を振り返って,複雑な気持ちになりました。
 今回卒業した彼らは,新型コロナウイルス感染症による影響を最も受けた世代であるように思います。学部生でいえば,入学して1年間が経ちこれから大学の活動も本格化するという春に感染症が広まって以来,急きょ授業はオンラインとなり,課外活動やアルバイト等いろいろな面で活動が制限されてきました。この1年はだいぶ制限も緩和されてきましたが,感染症が広まった当初の社会的な混乱は大変なものでしたし,そのようななか必ずしも満足のいかない大学生活を送ったであろう彼らに対しては,大学の人間として申し訳ない気持ちでいっぱいです。
 もっとも,どのような経験であっても,これを活かすことはできると思っています。彼らは,人一倍苦労をしたからこそ,これから社会に出て他人に優しくすることもできるでしょう。そんな彼らの将来が輝かしいものとなることを,ここ函館校で祈っています。
(伊藤 泰)

今日の函館校(3月13日)~元気でいてくれて、本当にありがとう~

 2月上旬、キジ白さんと(昨年11月上旬以来でしたから)3か月ぶりに再会できました。元気でいてくれて、本当に良かったです。また、グレーホワイトツートンカラーの男子とも、2月下旬に、昨年末以来、ちょうど2か月ぶりでの再会を果たせましたが、孤独で過酷な毎日を送ってきたのでしょうか、警戒心が強くなってしまい、挨拶もそこそこに、雪原を去っていく後ろ姿がお判りでしょうか。雪解けと共に、距離が縮まることを願っておりましたら、3月に入ってから、今度は学外でも遭遇出来ました。ご縁ですね。元気でいてくれて、本当にありがとう。
 ご卒業?ご修了の皆さん、おめでとうございます。3月は、いつもそうなのですが、見送る側も寂しいものです。こちらで育まれたご縁を大切にしていただき、また猫ちゃん達に会いにきてください。
(金子 信也)
?

今日の函館校(3月6日)~SNSはじめました!~

 このたび函館校では,公式SNSをはじめました。発信するSNSは以下の3つ。
  • ?Facebook(https://www.facebook.com/HUE.hak.PR)
  • ?Twitter(https://twitter.com/HUE_hak_PR)
  • ?Instagram(https://www.instagram.com/hue_hak_pr/)

Facebook

Twitter

Instagram

 これらを使って,今後さまざまなイベントの紹介や函館校の日々の様子について発信していきます(詳細については,こちらをご覧ください)。
 この取組みの何がすごいって,教員や職員が硬い頭で考えたことを呟くのではなく,頭の柔らかい学生に加わってもらって,硬軟取り混ぜて呟いていくんです。さっそく,今日も新しい情報がアップされるはず。これからが楽しみです。
 ということで,皆さん是非見てみてくださいねー。たくさんの「フォロー」や「いいね」をお待ちしております!
(伊藤 泰)

今日の函館校(2月27日)~春遠からじ~

 この週末は,入試の二次試験前期日程でした。函館校の受験会場は,函館のほかに,札幌と仙台の,計3か所あります。当日は私も仙台のほうにおりましたが,全力を尽くした受験生の皆さんに,晴れてこの春に函館校で今度は大学生としてお会いできるのを楽しみにしているところです。
 さて,春といえば,今日の函館はとても暖かく,3月下旬並みの気温となっています。週間予報では,今後しばらくこのような暖かい日が続くとのこと。どうやら,厳しい冬もそろそろ終わりへと向かい,代わって季節が春へと変わる雰囲気が漂ってきています。
(伊藤 泰)

今日の函館校(2月20日)~多忙と歓びのコントラスト~

 先週月曜日のこのコラムはお休みとなりまして,失礼しました。このところずっと出張で,函館に居なかったのです。入試等もありまして,この時期大学の先生というのは忙しいのです。とほほ。
 さて,そんな函館校ですが,この間何もなかったかというと,もちろんそんなことはありません。後期の授業もほぼ終わり多くの学生が春休みに入ったこの時期,大学では,卒業生を送り出し,この春からの新入生を受け入れる準備でてんてこ舞いです。
 他方,市内に目を移すと,五稜郭や西部地区などのイルミネーションや,それに花火(函館では夏だけでなく冬にも花火が打ち上げられます)がいま最終盤を迎えています。雪景色をバックにしたイルミネーションや花火はとっっっても綺麗。多くの観光客や春休みに入った学生たちが,それらを見てうっとりしています。
 ということで,この時期の函館は,多忙と歓びのコントラストによって構成されています。
(伊藤 泰)

今日の函館校(2月7日)~雪だるまさんとの出会い~

 先月下旬、大学生協へとつながる通路の上(しかも小径の真ん中)に、可愛らしい雪だるまさんを見つけました。どなたか、学生さんの作だったでしょうか。ちゃんと小枝の両手足もついて、おえんとしている(お座りしている)ではありませんか。
 見かけた日は、確か週末でしたので、翌週に、蹴られたりされなければ良いがとも思い、通路脇に寄せてあげたくも感じましたが、作者の想いと雪だるまさんの運に託して、帰途につきました。
 翌週に赴きました時、かの雪だるまさんの姿はありませんでした。土日の天気に影響されたのでしょうか。雪だるまさんのその後について、知る由もありませんでしたが、この世に存在し得た、ほんのひと時でも幸せな一生だったことでしょう。
 立春を過ぎましたね。昨年まで、出会えていました猫さんたちとは、新年になって、まだ会えていません。便りがないのは、良い便りということを信じ、再会を楽しみにしている今日この頃です。
(金子 信也)
?

今日の函館校(1月30日)~地域プロジェクト成果報告会~

 先週の最強寒波はすごかったですね。前回のこのコラムで,「最低気温がマイナス10度って,それいつもの冬の気温だよね」とか書きましたが,たしかに連日最低気温はそれくらいだったものの,問題は最高気温のほう。昼間の最高気温でもマイナス9度というのは,そりゃキツイでしょう。新聞報道によれば,この寒波の期間中,水道の凍結が続出したとのこと。皆さまの家は大丈夫でしたでしょうか。
 さて,そんな寒かったこの週末,オンラインにて「地域プロジェクト成果報告会」が開催されました。昨年の4月より函館校で行われてきたおよそ40のプロジェクトにおいて,学生たちが血と涙と汗の結晶としてそれぞれ達成してきたことの成果について報告するというものです。かく言う私の担当のプロジェクトにおいても,学生たちがその成果について報告してくれました。函館市郊外の大型書店において人形劇で子どもたちに法について教える,というもの。なかなか面白そうでしょう?
 「地域プロジェクト」は2023年度も引き続き実施します。皆さま,学生の活躍を楽しみにしていてください!

(伊藤 泰)

今日の函館校(1月23日)~しばれます~

 この冬は,例年以上に雪が多いように思います。年が明ける前から路肩には高い雪山ができ,路面も凍ったままです。いつもは2月くらいに見られる光景なのですが。
 そんな函館に明日から最強の寒気がやってきます! 10年に一度の強さと言われるこの寒気。全国的に寒くなり,関東などでもマイナスの気温になると報道されていますが,ここ函館ももちろん例外ではありません。週間予報を見ると,連日最低気温がマイナス10度前後の日々が続く予想となっています。
 ???でも待って。最低気温がマイナス10度って,それいつもの冬の気温だよね,と思ったあなた。よく分かってますね~。そう,函館では,別にこの気温は珍しいものではありません。むしろ,この気温が続くことのほうが凄いと言えましょうか。
 ともあれ,まあまあ寒いことは事実。函館の言葉で言うなら,「しばれる」日がつづきます。皆さん,お気をつけて~。
(伊藤 泰)

今日の函館校(1月16日)~今年もよろしくお願いします~

 皆さま明けましておめでとうございます(だいぶ遅いですが)。2023年の「今日の函館校」は,本日からスタートです。この間函館校では,大雪が降ったり,91年ぶりの暖かさとなったり,大学入学共通テストが行われたりと,いろいろありましたが,皆さまお元気にお過ごしでしょうか。
 さて,これまで函館校ではいろいろな先進的取り組みを行ってまいりましたが,今年はさらにチャレンジングに多くのことに取り組んでいく予定です。「今日の函館校」でもそれらの取り組みについて随時取り上げていきますよ~。
 ということで,皆さま,本年もよろしくお願い申し上げます。
(伊藤 泰)

今日の函館校(12月26日)~よいお年を!~

 この週末はクリスマスでしたが,皆さんのご自宅にはサンタさんは来られましたか? 今年は寒波のなかのクリスマスでしたので,トナカイさんたちもさぞや大変だったことでしょう。
 さて,2022年の「今日の函館校」は今回が最後です。函館校は,12月29日より年明けの1月3日まで冬休みに入ります。皆さまに次にお会いできるのは,1月16日(月)の予定です。
 本年も大変お世話になりました! 皆さまよいお年を!
(伊藤 泰)

今日の函館校(12月19日)~ご報告があります~

 10月から11月にかけ、特定非営利活動法人、函館地域猫?保護猫活動「陽だまり」さんのご協力の下、ご紹介しております猫さん達は、不妊?去勢手術を乗り越えることが出来ました。男子のグレーホワイトツートンカラーさんには右耳に、前回ご紹介しましたシャム猫さんやキジ白さん(女子)の左耳には、その証たるV字型のカットが確認できるかと存じます。
 元のお耳にV字型の切れ込みを入れると、ちょうどサクラの花びらのように見えることから、このような手術を施されたねこちゃん達は「さくら猫」と呼ばれ、TNR活動(Trap→Neuter→Return)によって不妊去勢手術を受け、人に守られ、愛されながら地域で暮らしていける可能性を有した子達です。
 この子達に限らず、逆境の中で精一杯生きようとしている動物を見かけられましたら、どうか温かな心でお見守りくださいね。
(金子 信也)

今日の函館校(12月12日)~文部科学大臣表彰の授賞式~

 本学で実施している「サマースクールin函館」が「令和4年度『障害者の生涯学習支援活動』に係る文部科学大臣表彰」に選ばれ,2022年12月6日(火)に授賞式がオンラインで行われました。
 今年で26年目を迎えた本活動は医学的な診断の有無にかかわらず,特別な教育的ニーズのある幼児児童生徒を対象とした「長期休暇余暇支援プログラム」として,毎年実施されています。
 次年度の活動に向けた準備がすでに始まっており,子供たちの笑顔になる活動の創造に実行委員会の学生が取り組み始めています。
(細谷 一博)
?

今日の函館校(12月5日)~新しいお友達です~

? グレーホワイトツートンカラーの子に、新しいお友達が出来ました。正真正銘のシャム猫さんです。この子が、函館校エリアに姿を見せ始めたのは、実は夏前だったのですが、ご紹介が遅れておりました。
 シャム猫さんは、グレーホワイトツートンカラーさんに甘えることが多く、基本、仲は良いのですが、その期待に、いつも応えてくれるとは限らず、グレーホワイトツートンカラーさんが、時に煙たそうな素振りを見せてしまうという場合もあります。
 今年も、いよいよ寒くなってまいりました。みんな、元気に過ごしてほしいところです。
(金子 信也)

今日の函館校(11月28日)~小学生を対象とした「法教育」の実施~

 11月22日(火)に函館市立万年橋小学校の6年生がコミュニティースクール活動(CS)の一環として,大学に来て法律について学びました。実は万年橋小学校のCSとしては,初めての大学訪問。21名の子ども達は大学の教室で授業を受けるのも初めての経験です。
 授業を担当していただいたのは,「今日の函館校」でおなじみの伊藤泰先生(法哲学?法律学)です。子ども達は身近に潜む法律の話に興味津々。
 また,機会を見つけて大学で色々なことを学んでほしいですね。
(細谷 一博)

今日の函館校(11月21日)~今年2回目のオープンキャンパス~

 HPでもご案内しておりますが,12月3日(土)に函館校のオープンキャンパスが開催されます。これまで函館校ではオープンキャンパスを年に1回,夏ごろに開催してまいりましたが,今年は初の試みとして2度開催することを企画しておりまして,12月3日は本年2回目のオープンキャンパスということになります。

 コロナ禍での開催ということで,今回もオンラインでの開催ということになりますが,内容は盛りだくさん。学生スタッフが丹精込めて作成した各種動画をはじめ,函館校の教員がそれぞれの専攻?グループについてご紹介したり質問に答えたりするコーナーや,さらには函館校の現役学生が大学生活のあれやこれやについての質問に答えちゃうコーナーなど,数多くのコーナーを準備しております。

 Zoomを活用しての開催となります関係上,ご参加いただく際には申し込みが必要となります。興味のある方は,ぜひこちら(/info_important/hak/detail/3633.html)のほうにアクセスいただければと思います!

(伊藤 泰)

今日の函館校(11月14日)~冬が始まります~

 昨日,函館では雨が降るとともに強風が吹き荒れ,赤や黄色に色づいた街路樹等の葉は軒並み散ってしまいました。函館校の構内でも,先週までイチョウをはじめとした落葉樹が鮮やかな色で人々の目を楽しませていたのですが,今朝はそこここに赤や黄色の絨毯が現出していました。
 函館の秋の終わりは早いです。11月の下旬ともなればもう冬。先日,函館でも初雪が降ったとの報道がありましたが,雪虫が飛び,初雪の便りを聞いたら,おもむろに冬支度をしなければなりません。
 函館校の学生の半数以上は北海道外の出身。なかでも1年生については,はじめて函館の冬を経験するという者も多いでしょう。函館は1年を通していろいろなことが楽しめる街ですが,冬も格別。ぜひ函館の冬を楽しんでほしいものです。
(伊藤 泰)

今日の函館校(11月7日)~「函教祭」が開催されました!~

 一昨日の土曜日,函館校のキャンパスを舞台として,函館校の学校祭であります「函教祭」(かんきょうさい)が開催されました。コロナ禍での中断を経て,実に3年ぶりの復活となります。
 今回の学祭のテーマは「Unite(ユナイト)」。北海道大学水産学部や公立はこだて未来大学との統一企画を行ったり,学内の諸団体はもちろんのこと地域の方々とさまざまな場面でつながったり,まさに「Unite」した学祭でした。ちなみに,私のゼミでもスープバーのお店を出したんですよ。
 当日の模様については,後日詳しくお伝えしますね。まずは,来場していただいた方々に感謝申し上げるとともに,この学祭のために寝食を忘れて必死に取り組んだ学生たちに最大限の賛辞を送りたいと思います。
(伊藤 泰)

今日の函館校(10月31日)?こどもカレッジ2022の低学年コースのようす②?

 函館も秋が深まって、雪虫の姿もいよいよ見られるようになってきました。
 さて、今回は、前回(10月24日のコラム)から引き続き、「こどもカレッジ2022」のようすについてご紹介していきます。
 前回は、「低学年コース」の1時間目の授業について触れました。今回は、2時間目の授業について少し紹介していきます。
 2時間目の授業は、三上修先生(生態学)による「カラスとは、どんな鳥か!?」という授業でした。私たちがよく見るあのカラスがテーマです。あまりにも身近な鳥ですが、皆さんはカラスのことをどのくらい知っているでしょうか?
 授業では、カラスの謎に迫る前に、大学の「研究室」がいったいどういうところなのか、三上先生ご用達の研究必需品、三上先生の研究室で学ぶ大学生がどのような研究をしているのかなど、「大学」というところでの勉強や活動なども紹介されました。勉強や研究に疲れた時の学生の癒やしアイテム(モッチリ感のある鳥のぬいぐるみ)も紹介されていましたね。
 さて、皆さん、カラスには、くちばしが太い「ハシブトガラス」と、くちばしの細い「ハシボソガラス」がいるということはご存知だったでしょうか。三上先生の授業では、カラスの種類のほか、鳴き声の違いなども詳しく紹介されていました。子どもたちも、授業が進むにつれ、ハシ「ブト」ガラスなのか、ハシ「ボソ」ガラスなのか、鳴き声も含めて瞬時に判別可能なレベルにまで到達していました! 飲み込みがはやい!
 また、車を運転していると、カラスが殻の硬いクルミや木の実を車道に置いて、車がそれを踏みつけて割ってくれるのを待っている姿を目にしますが、例えばクルミの重さも、1g単位でカラスが判別しているようだという研究の知見についても、三上先生が紹介してくれました。カラス、恐るべし。
 「こどもカレッジ2022」でこの授業を受けた1?3年生の皆さんは、その後、街角のカラスを見かけると、「このカラスはどっちだ?」というように、カラスに注目するようになっているかもしれませんね。
 前回の黄色い消火栓も、今回のカラスも、日常生活に馴染んでいるものを今一度振り返ってみて、その謎や背景を探るというのは、科学的思考を身につける上でもとても大切な一歩になりますし、学ぶ楽しさに気づく大きなきっかけにもなりますね。
 小学生の皆さん、ぜひ今後も、身近なものに目を向け、その謎や背景を探る「学びの楽しみ」を味わっていってください。
 来年度もまた「こどもカレッジ」を開催する予定です。今回ご参加の皆さんも、まだ参加したことのない皆さんも、ぜひ北海道教育大学函館校に足を運んでくださいね。
(木村 育恵)

研究室とはどういうところなのか、「低学年コース」の子どもたちが、三上先生の話に耳を傾けています。

右のカラスはハシブトガラスかハシボソガラスか、さてどっち?
子どもたちがカラスのクイズに挑戦しています。

今日の函館校(10月24日)?こどもカレッジ2022の低学年コースのようす①?

 皆さん、お久しぶりです。こんにちは。本コラムから足が遠ざかっていた木村です。今日は函館弁講座ではございません。先日開催された「こどもカレッジ2022」について書きたいと思います。
 既に、函館校のトピックスや、10月17日の「今日の函館校」でも話題になっておりましたが、10月15日(土)に函館校において「こどもカレッジ2022」が開催されました。
 昨年度から実施している本イベント、初回の昨年は対面実施が叶わず、函館校HP上に特設サイトを設けて実施しました(特設サイトにはまだアクセスできますので、ぜひ見てみてくださいね)。
 今年度は、満を持しての対面実施。1?3年生向けの「低学年コース」と4?6年生向けの「高学年コース」に分かれて、大学ならではの大教室で、函館市及び近郊の小学生の皆さんに、大学の授業を体験してもらいました。
 私は当日、「低学年コース」の会場にて司会進行を務めましたが、子どもたちが元気いっぱいに、楽しみながら授業に積極的に参加しているようすを見て、大変感動しました。「はい!はい!は?い!!!」と力いっぱいに挙手をする姿は、なかなか大学では見かけないので、嬉しさと懐かしさを覚えました。生き生きとした小学生を見ながら、大学生の皆さんもどうぞ元気いっぱいに研究?学修してまいりましょうねと、心の中でつぶやいていたのは秘密です。
 さて、「低学年コース」では、2つの授業が実施されました。ひとつは奥平理先生(観光学)の授業、もうひとつは三上修先生(生態学)の授業です。
 今回のコラムでは、1時間目に実施された奥平理先生の授業を少しご紹介します。

 奥平先生は「大学のまわりのくぼみをさぐろう」と題し、大学の周りにあるくぼみを実際に見て、その謎を探るという授業を行いました。函館校には謎の池や謎のくぼみがあるのですが、実はそれらは亀田川が流れていたことの名残りであった…ということで、大学構内の池やくぼみを出発点に、函館市内各所に存在する亀田川の名残りについて、面白いお話が展開されました。その内容については、子どもたちもさることながら、保護者の皆さんも大変食いついていたように思います。
 また、函館ならではのものとして、黄色い消火栓の話も出ていました。皆さん、函館市内に当たり前にある黄色い消火栓は、函館以外では見られないものだそうですよ! あまりに普通に存在しているので、私も、まさかあの消火栓が函館以外で見られないものだとは知りませんでした。函館名物はいろいろありますが、黄色い消火栓も名物になりますね。
 
 ということで、次回のコラムでは、2時間目に実施された三上修先生の授業についてご紹介します。どうぞお楽しみに。
(木村 育恵)

「低学年コース」の皆さんが、大学付近の謎のくぼみを実際見ながら、奥平先生の説明に耳を傾けています。

くぼみや池を実際に見たあとは、大教室に戻って、スライドで改めてくぼみの確認をしました。

今日の函館校(10月17日)~こどもカレッジを開催!

 一昨日の土曜日(10月15日),函館校の構内において,「こどもカレッジ2022」が開催されました。私は高学年向けクラスの司会を担当。参加していただいた数多くの小学生の皆さんやご家族の皆さま,どうもありがとうございました。
 今回の「カレッジ」では,カラスのお話やエチオピアのお話など,われわれ大学の先生でもよく知らないようなお話がたくさん。司会をしつつ,個人的にもいろいろと学ばせていただいたのでしたが,やはり今回の主役はこどもたち。受付開始が9時のところを8時半に来場し,どんな授業を受けられるのかワクワクがとまらないといった姿や,授業中も積極的に手を挙げ,先生の質問に答えている様子を見て,とても感激しました。大学生のお兄さん,お姉さんにも是非ともそうあって欲しいなあ???。
 この「こどもカレッジ」は来年も行われる予定です。次回はさらにパワーアップして皆さまにお届けできるよう,教職員一丸となって頑張ります!
(伊藤 泰)

※当日の様子はこちらでもご紹介しています。

?

今日の函館校(10月3日)~すごいぞ北教大生~

 函館校では,本日から後期の授業が始まりました。教室で学生たちが授業を受けている様子を見ると,夏休みも終わったのだなあと実感します。長い休みでしたが,皆さんいかがお過ごしでしたでしょうか。
 さて,先日このコラムでも書いた本学岩見沢校の学生,教職員らによる函館キャラバンが,この土曜日に函館市湯の川にある市民会館で開催されまして,私も参加者として行ってまいりました。私が参加したのは,午前中に行われたワークショップ。函館校と岩見沢校の学生と教員,そして事務職員が2つのグループになって,「『地域の人々が、より豊かに、幸福感あふれる暮らしができるまち』を描く:大学が出来ることは何か?」というテーマに関してみんなで話し合うというものです。
 このワークショップ,ふだん共同で作業をすることのない学生と教員,職員がいっしょになってわいわいがやがや作業をするというだけで楽しいのに,さらにグラフィックレコーディング(グラレコ)という仕掛けがすごい! 美術の得意な岩見沢校の学生らが,みんなで話し合ったことをホワイトボード上でイラストにしていって,最終的にとても綺麗な絵が完成してしまうんです。グラレコには初めて関わりましたが,ただ絵が綺麗というだけでなく,話し合った内容がビジュアル化されることによって文章にしたときよりも分かりやすくなるという優れもので,その力には思わず唸ってしまいました。
 もっともこのグラレコ,絵の得意な人がいないと成り立たないものなんですね。そういう意味でも,うちの大学の学生の能力はすごいなあ,と感嘆した週末でした。
(伊藤 泰)
?

今日の函館校(9月26日)~夏休み最終盤~

 私立の大学などでは後期の授業が始まったようですが,函館校ではまだ夏休みが続いています。後期の授業は10月から。ただいま夏休み最終盤です。
 そんな夏休みですが,先日もこのコラムで書いたように,学生たちは教育実習その他の実習にいそしんだり,さまざまな活動を行ったりと,それぞれなりの充実した時間を過ごしている(ものと期待しております)わけですが,それでは大学の先生はどうしているのでしょう?
 実はこれ,よく聞かれることなのですが,大学の先生も夏休み中はいろいろ忙しく過ごしています。むしろ夏休みしかできない仕事が山のように???。もうね,あれやこれやの書類を書いたり,論文を書いたり,会議に出たり???。忙しいんですよ~。
 さて,そんな夏休み最終盤の函館校より,皆さまにお知らせです。今週の土曜日(10月1日)に,函館市民会館において,本学岩見沢校の教員や学生らによる「芸術?スポーツキャラバン」というイベントが開催されます。コンサートやワークショップなど,目玉尽くしのこのイベント。実は私もワークショップに参加しちゃいます。というわけで,お時間のある方は,市民会館にGO!
(伊藤 泰)

今日の函館校(9月12日)~「こどもカレッジ」を開催します!~

 今日はお知らせです。10月15日(土)に,函館校を舞台として,「こどもカレッジ」というイベントを開催します! 小学生を対象に,大学の先生方が面白おかしい授業を行うという企画でして,昨年はオンラインでの開催だったのですが,今年は大学の教室を使っての対面方式での実施となります。
 大学がもつ知を広く地域に還元すると同時に,地域のこどもたちに大学のことを知ってもらおうというこの企画。当日授業をする先生方は,小学生の皆さんに喜んでもらうべく,あれやこれやの準備をしていますよー。
 ということで,10月15日は,函館校にGO!
(伊藤 泰)
?

今日の函館校(9月5日)~ただいま実習中~

 ただいま,函館校は夏休み期間ですが,多くの学生が,函館市内や近郊の小学校,中学校で教育実習を行っています。私も明後日には教え子の課題授業を参観に行く予定。どんな授業を見せてくれるか,いまから楽しみです。
 この夏休みに行われているのは,教育実習だけではありません。さまざまな自治体に行って2週間ほど現地に滞在し,地域に溶け込んで現状を知り,そして地域の将来について構想するという,「地域づくり支援実習」もちょうどいま行われているところです。今年お世話になっているのは,厚真町,松前町,厚沢部町,森町,八雲町,木古内町,函館市南茅部の7か所です。
 いずれの実習においても,行われる前と後とでは学生の顔つきはまったく違っています。学生にとってはたいへん貴重な経験となったことでしょう。そのような機会をご提供いただいた学校そして地域の皆さまに,この場を借りて厚く御礼申し上げます。
(伊藤 泰)

今日の函館校(8月29日)~静かな大学構内~

 お盆休みとその後の道内各地への出張で,久しぶりの「今日の函館校」となりました。ご無沙汰しております。
 夏休み中,大学の先生は研究や仕事で研究室を空けていることが多いです。集中講義などで教室にいる場合を除けば,学生もほとんど大学構内にはいません。なので,この時期,大学はとても静かになります。
 実は,今日も私は札幌に出張中。函館校はいつにも増して静かなことでしょう。
(伊藤 泰)

今日の函館校(8月8日)~感動の再会~

 6月後半、右前足を痛めた子と3か月ぶりに遭遇できました。元気でいてくれて、本当に良かったです(しかし、この後は音信不通。便りの無いのは良い便りと考えることにしています。)。
 加えて、もう一件、猫さん方の身元調査にご協力をいただいている御方、他ならぬ、彼ら彼女らの育ての親さんとグレーホワイトツートンカラーの子との数か月ぶりの感動の再会劇が、7月上旬、実現いたしました。グレーホワイトツートンカラーの子とのコンタクトは比較的容易とはいえ、自由気ままな風来坊ですから、お声がけをしても会えずじまいでは申し訳ない気持ち半分、これもダメもとで、遭遇可能性の高そうな場所をご案内したところ、うまい具合に佇んでいたではありませんか。これまた、心が温かくなりました。皆さんも、一緒に、ホッコリしませんか。
(金子 信也)

今日の函館校(8月1日)~市制施行百周年~

 今日2022年8月1日は,函館市が市制施行して100周年の日です。1922年(大正11日)8月1日に,函館の街は「函館市」になりました。当初は函館山周辺の旧市街だけからなるスタートでした。
 函館市はその後,湯川町,銭亀沢村,亀田市等と合併を重ね,面積,人口を拡大していきます。2004年には戸井町,恵山町,椴法華村,南茅部町の4町村とのいわゆる「平成の大合併」を行い,現在の姿になりました。
 ところで,北海道教育大学函館校は再来年の2024年,創立110周年を迎えます。幕末の開港以来,数々の歴史を重ねてきた函館の街。そしてそのなかにあって多くの学生を育ててきた函館校。これからも歴史はまだまだ続きますよー!
(伊藤 泰)

今日の函館校(7月25日)~3年ぶりの花火大会~

 この時期,学生たちは皆そわそわしています。そう,受講している授業の試験やレポート課題でてんてこ舞いなのですね。なかには,かなりハードなレポートなどもある由。お疲れさまです。
 そんな学生の皆さんに朗報です。今年は3年ぶりに港まつりの初日8月1日(月)に花火大会が開かれるとのこと。花火を打ち上げる場所は緑の島ですが,市内の各所から大輪の花火を見ることができます。函館湾をはさんだ七重浜などから海面に照らされた花火を見るもよし,赤川などから裏夜景の一部として花火を見下ろすのもよし。
 ということで,1週間後の花火を目指して,今週は試験やレポートを頑張ってください!(なお,花火を見に行く際には感染対策をしっかりと!)
(伊藤 泰)

今日の函館校(7月11日)~中学校からのお客さん~

 本日,函館市内の中学校から多くの生徒さんが函館校に来校されました。大学とはどういうところなのかを学ぶのが目的です。函館校からは私を含めて3名の教員が,あれやこれや大学のことをレクチャーしました。
 コロナ禍ということで減ってはしまいましたが,従来から高校生を中心とした多くの方が函館校にはいらっしゃいます。場合によっては,かなり遠方から大学見学に来校されることも。中学校の生徒さんが修学旅行の一環で来校されるということもあります。
 それにしても,大学という異空間に対して興味津々の様子の中学生を見てると,われわれ大学の人間がいかに「すれて」しまっているのかを自覚して,苦笑してしまいます。大学の地域への貢献という意味合いだけでなく,大学人自身が初心に帰るという意味でも,このような機会は貴重であると言えるでしょう。
 ということで,函館校への来校については大歓迎です!
(伊藤 泰)

今日の函館校(7月4日)~国際地域研究シンポジウム~

 函館は昨日から一気に夏らしい天気となっております。昨日の最高気温は29.8℃。札幌や帯広のように30℃を超えるということはありませんでしたが,十分真夏の気温です。そんな暑さのなか函館市内を走ったマラソンランナーの皆さま,本当にお疲れさまでした。
 さて,かように暑くなる前,北海道上空に梅雨前線が停滞し蝦夷梅雨ならぬ本物の梅雨だなどと報道されていた7月1日(金)に,函館校において「国際地域研究シンポジウム」が開催されました。当日の詳細な様子については後日HPでお伝えしようと思いますが,多くの聴衆が詰めかけるなか,田中由美子さんの基調講演や,本学教員による講演(私も話しました),さらにパネリストらによるパネルディスカッションなど,密度の濃い時間となりました。
(伊藤 泰)

今日の函館校(6月27日)~シンポジウムで話します~

?6月20日のこのコラムで,木村育恵先生が「国際地域研究シンポジウム」についてのお話をされてましたね。ジェンダーや多様性に関わる諸問題について「他人ごと」としてではなく「自分ごと」としてみんなで考えようじゃないか,という企画です。実はこのシンポジウム,私も講演するんです。
 私が話すのは,この4月から函館市で始まった「パートナーシップ宣誓制度」に関するお話。昨年,この制度の設計のために函館市が設けた有識者会議の座長をなぜか私が務めたのですが,その経験から考えたことなどを,いろいろ話してみたいと思います。
 函館校では,地域プロジェクト「HUEレインボーはこだてプロジェクト(HUERHP)」などでも,性的少数者の支援に関する取り組みをこれまで継続的に行ってきました。シンポジウムでも,多くの学生や市民の方々の「自分ごと」としての意見をお待ちしております。
(伊藤 泰)

今日の函館校(6月20日)~国際地域研究シンポジウムが開催されます~

 こんにちは。はやいもので、6月ももう後半。函館も梅雨前線の影響を受けて「蝦夷梅雨か?」と思うような時もチラホラ感じられるようになってきましたね。皆さんお元気でしょうか。
 さて、このたびは、函館キャンパスで開催される「国際地域研究シンポジウム」のご案内をします。7月1日(金)の13時から16時30分、函館校の第14講義室にて、公開シンポジウム「国際地域研究の可能性―重なりあう世界 わたしは何をする?―」が開催されます。このシンポジウムは、今年度で5回目です。毎年、国際と地域をテーマにした講演やパネルディスカッションを通じて、最新の知見を提供していますが、今年度は、基調講演者に国際協力機構(JICA)シニア?ジェンダー?アドバイザーの田中由美子氏をお招きし、「ジェンダーと多様性の視点からの防災?減災?復興」についてお話をうかがいます。
 日本のジェンダー?ギャップ指数(男女格差指数)は、先進国の中でも最低を維持し続けています。現代社会にはさまざまな課題がありますが、そうした諸課題にジェンダーや多様性の問題が複雑に絡み合っていることを理解し、考えることなしには、問題や課題の解決は望めません。今年度のシンポジウムでは、ジェンダーや多様性の視点をもとに、複雑に諸問題が折り重なっていることを、「他人ごと」としてではなく「自分ごと」としてご参加の皆さんとともに考え、向き合ってみたいと思っています。
 本シンポジウムは無料で参加いただけます(事前に参加申し込みをお願いしております)。すでに函館校HPにて本シンポジウムのご案内と、参加申し込みのQRコードをお知らせしております。以下にもそのリンクを貼っておきますので、アクセスして詳細をご覧ください。シンポジウムは全3部構成で、第1部の基調講演に続いて第2部では本校教員による講演、第3部でパネルディスカッションを行います。
 皆さんぜひ積極的にご参加下さいね。

【2022年度国際地域研究シンポジウム】
(木村 育恵)

今日の函館校(6月16日)~新事実が判明しました~

 昨年の12月23日に「~猫さん三兄弟~」としてご紹介しておりましたが、その後の聞き込み調査にて新事実が判明しました。猫さん三兄弟は、おじさんと甥っ子でした。
 今日の函館校(令和3年12月23日掲載分)の上の写真、向かって右奥から、右前足を痛めた子、グレーホワイトツートンカラーの子、トラ猫(雉猫)さんが横一線で並んでおりますが、トラ猫(雉猫)さんは、右前足を痛めた子、グレーホワイトツートンカラーの子と一緒に生まれた雌猫(キジ白)さんから生まれた子であり、トラ猫(雉猫)さんからすると、隣の2匹は「おじさん」に当たるわけです。昨年の秋前までは顔を合わせる機会も少なかったため、ご紹介してはいませんでしたが、確かにキジ白の雌猫さんとも遭遇しておりました。
 今年の3月14日掲載分にてお伝えした通り、基本とする生息域を変えて生活する彼らと出会えるかどうかは、タイミング次第です。右前足を痛めた子とは、6月1日(本学創立記念日)に、前回の3月以来、約3か月振りの再会でした。トラ猫(雉猫)さんとは、5月上旬に遭遇しましたが、ほんの一瞬でした。グレーホワイトツートンカラーの子とは、比較的容易にコンタクトが可能です。
 今回の写真は、5月上旬に近くを通過するトラ猫(雉猫)さん、トラ猫(雉猫)さんの母親(キジ白さん)、右前足を痛めた子(風景写真のようですが、中央に写っています。)、別科生と遊ぶグレーホワイトツートンカラーの子の写真をお見せいたしましょう。
(金子 信也)
?

今日の函館校(6月13日)~活躍してるよ,函館校学生~

 先日,NHKのニュースを見ていたら,見知った顔が出てきました。このコラムでも何回か触れた「子どもカレッジ」で大活躍してくれた学生さんが,函館山周辺の旧市街にある古民家を若者が集う「シェアアトリエ」とすべく仲間たちとともに活動しているというのです。自分たちの活動についてとても快活に番組のキャスターと話し合っている彼女の姿を見て,ちょっと嬉しくなりました。
 北海道教育大学函館校には「国際地域学科」という学科があります。ここでは,国際的な観点から地域の諸問題について取り組もうという意欲をもって,全国各地から函館にやってきた多くの学生たちが学んでいますが,彼らの熱意はこのキャンパスの中だけに収まるものではなく,しばしば函館市内や近隣の自治体においてさまざまな活躍を見せています。古民家をシェアハウスにしてまちづくりを実践したり,病院に入院しているこどもたちにおもちゃを届けるべくサンタクロースの格好をして募金を募ったり,等々。すごいのは,これらがみな大学のカリキュラムの一環などではなしに,彼ら学生の自発的な活動であるということです。
 ここ函館を舞台に大活躍している学生たち。彼らの活躍を少しでも後押しできるよう,我々教職員も頑張ります。
(伊藤 泰)

今日の函館校(6月6日)~オープンキャンパス~

 先日,函館校のHPでもお知らせしたところですが,今年度の函館校のオープンキャンパスは,昨年と同様にオンデマンドとZoomを併用して行うことになりました。またZoomを用いての説明会については,初の試みとして,夏と冬の2度行う予定でおります。夏期については8月20日(土)10:00~16:00を,また冬期については12月3日(土)10:00~16:00を,それぞれ予定しています。
 従来,オープンキャンパスの際には,大学構内に多くの高校生や保護者の方にお集まりいただき,函館校の各専攻?グループについての説明や,部活?サークルについての案内等を行ってきたわけですが,新型コロナウイルス感染症の影響により対面での開催は困難になっており,苦渋の決断ではありますが本年度もオンラインでの開催となりました。もっとも,だからといって嘆いてばかりはいませんよ~。オンラインだからこそできることを!ということで,学生スタッフの皆さんを始め,皆さんに満足していただけるコンテンツを作るために頑張っております。
 オープンキャンパスの詳細については,今後函館校のHPで随時お知らせいたします。今年は夏と冬にオンラインで函館校にGO!
(伊藤 泰)

今日の函館校(6月2日)~創立記念日~

 昨日6月1日は,北海道教育大学の創立記念日。学生の皆さんはこの休日を有意義に過ごすことができたでしょうか。
 北海道教育大学は,北海道学芸大学設置(国立学校設置法〔昭和24年5月31日法律第150号〕の公布により,1949(昭和24)年5月31日に「北海道学芸大学」という名称のもとでスタートしました。北海道第一師範学校,北海道第二師範学校,北海道第三師範学校,および北海道青年師範学校を包括した形での発足でした(その後,1966(昭和41)年4月1日に「北海道教育大学」へと改称)。これまで73年の歴史を積み重ねてきたことになります。
 もっとも,大学の創設以前からあった師範学校の歴史はもっと古く,函館校の前身である北海道第二師範学校について言えば,その創立は1914(大正3)年4月1日。再来年には創立110周年を迎え,記念の式典を行う予定です。
 そういうわけで,函館校には6月1日という大学の創立記念日のほかに,4月1日というキャンパス創立の日があることになります。後者のほうは残念ながらお休みではないのですけどね。
(伊藤 泰)

今日の函館校(5月30日)~北海道教育大学の「いま」~

 いつも函館校の「いま」について書いているこのコラムですが,たまには趣向を変えて,函館校を含む北海道教育大学の「いま」について書いてみましょう。
 北海道教育大学には,学生スタッフが中心となって編集や発行を行う学園情報誌「HUE-LANDSCAPE」という冊子があるのをご存知でしょうか。札幌,旭川,釧路,函館,岩見沢の5キャンパスの学生が「学生記者」となって,それぞれのキャンパスでの出来事や特徴的な取組み等について記事を書くというもので,賛同いただいた企業の皆さまからのご支援をもとに,これを年2回(4月と10月)冊子として発行しています。5キャンパスで無料配布されるほか,大学HPでもご覧いただけるんですよ(詳しくはこちら)。
 この学園情報誌ですが,なんとこの春から,その編集局長に私がなってしまいました。5キャンパスの10名の学生と5名の教員からなる編集局員を束ねるリーダーという役割です。熱気あふれるスタッフの多く(私を含めて)は,この仕事未経験。ですが,北海道教育大学の「いま」を皆さんにお届けすべく,みな張り切って作業を進めています。
 次に発行されるのは,秋の第37号。内容についてはまだ明かせませんが,面白い内容になることはたしかです。というわけで皆さま,10月を楽しみにお待ちください!
(伊藤 泰)
?

今日の函館校(5月23日)~箱館五稜郭祭~

 この土日,函館市内は約150年前の戦争の余韻に浸りました。そう,3年ぶりに箱館五稜郭祭が開催されたのです!
 先週このコラムでも書いたように,明治2年5月18日の新政府軍の総攻撃と旧幕府軍の降伏にちなみ,毎年この時期に開催されてきたこのお祭りも,今年で53回目になります。21日(土)には,「中島三郎助父子最後之地」碑(税務署の前にありますね。あの周辺の地名はこの親子の名前から「中島町」と名付けられたの,皆さん知ってました?),「碧血碑」(函館山の山麓にある旧幕府軍の戦没者のための巨大な慰霊碑ですね。義に殉じて流した武人の血は3年たつと碧色になるとの故事が,その名の由来です),「土方歳三最期之地」碑(土方が亡くなったとされる旧「一本木の関門」近くにあります),それと「箱館戦争供養塔」のまえで碑前祭を行った後,午後には芸術ホールで「土方歳三コンテスト」が行われました。全国各地から集まったイケメンの男女たちが「我こそは令和の土方歳三!」とばかりに演舞を披露し,「今年の土方」には東京の女性が選ばれました。カッコイイ!
 さらに22日(日)は,新選組ら旧幕府軍や新政府軍の兵士たちの維新行列,戦闘シーンの再現,さらに五稜郭が開城する際のセレモニーなど,これまた盛りだくさん。上述の中島三郎助(ペリー提督が浦賀沖にやってきたときに対応した人物で,その後箱館戦争で壮烈な最期を遂げた人物です)の出身地である横須賀市浦賀からも関係者が数多く訪れて,150年前にこの地であった出来事を振り返っていました。個人的には,お祭りの実行委員長にして,かつ新政府軍の参謀として指揮を執った黒田清隆に扮していたのが,函館を代表する百貨店の代表であるというのがなかなか興味深いところ。函館をはじめ北海道の経済発展は,黒田の手になる開拓に負うところ大ということでしょうか。
 多くの古い歴史を有する街,函館。これからもこの街はこれらの歴史と共に歩んでいくことでしょう。
(伊藤 泰)
?

今日の函館校(5月19日)~恵山のツツジ~

 問題です! 函館の地名に「椴法華」というものがありますが,さてこれは何と読むでしょうか?
 答えは,「とどほっけ」です! 市のHPその他によると,アイヌ語の「トトポケ」(岬の陰),あるいは「トー?ポ??ケ」(山の根の下のところ)等に由来するとのこと。北海道にはアイヌ語に由来する地名が数多くありますが,これもそのひとつですね。
 とまあ,いきなりこんな問題を出したのは,椴法華の語源とされた「岬」や「山」について語りたかったからです。椴法華という町は,二股に分かれた渡島半島の東の端にそびえる恵山(えさん)の近郊にあります。恵山はいまも噴煙が立ち上っている火山で,この山やそれが形作る岬がその地名になったわけですね。
 この恵山,いまの時期は山一面を覆うツツジで真っ赤になります。何度か行ったことがありますが,それはもう見事なものです。今週の土曜日からは,「恵山つつじまつり」も始まります。火山やツツジや温泉に興味のある方は,ぜひ真っ赤になった恵山をご覧になっていただければと思います(なお感染対策はしっかりと!)。
(伊藤 泰)

今日の函館校(5月16日)~3年ぶりの五稜郭祭~

 明治2年の5月11日(旧暦)は,箱館戦争で新政府軍が旧幕府軍に総攻撃を加えた日。以前にもこのコラムで書いたように,土方歳三が戦死した日でもありますね。ということで,先週の11日(水)には函館市内の各所で,この戦争で亡くなった兵たちの慰霊祭が行われました。
 ところで,ご存知のように箱館戦争はこの総攻撃の1週間後,5月18日に旧幕府軍が降伏して終了したわけですが,これにちなんで,函館では毎年この時期に,五稜郭祭というお祭りが行われてきました。「我こそは土方歳三の再来!」というイケメンたちが集まって土方歳三コンテストを行ったり,そこで選ばれた「今年の土方歳三」も加わって新選組や旧幕府軍の精鋭たちが市内の大通りを行進したり,大砲を撃って(空砲)の戦闘シーンを再現してみたり,そして最後に榎本武揚(役の人)が黒田清隆(役の人)に「万国海律全書」を渡して終戦してみたりと,かなーり面白い内容です。
 残念なことに,コロナ禍ということで一昨年と昨年は開催されなかったのですが,なんと,この週末に3年ぶりに五稜郭祭が開催されます! ワクワクしますね~。
ということで,学生の皆さんは,是非五稜郭祭を楽しんじゃってください!(ただし、感染対策を忘れずに!)
 来週の月曜日には,このコラムでも五稜郭祭のお話をしたいと思います!
(伊藤 泰)

今日の函館校(5月12日)~パターナリズム、発動!しました~

 4月下旬、久し振りに、ツートンカラーの子が姿を現しましたが、ぎこちない歩き方から、怪我を負っている事は直ぐに分かりました。帰路に就こうにも休み休みの姿に、「このまま帰しては、右足が化膿してしまう」ことが危惧され、ダメもとで、この子がお気に入りのマタタビぬいぐるみで誘導しながら、マイカーのテールゲートを開いて???ご乗車いただき、(強制的に)動物病院巡りと相成りました。
 函館市内から北斗市までドライブし、3院目にて、ご処方いただいた錠剤の抗生物質を違和感なく飲んでもらうため、巷で定番の液状スティックタイプの一品と混ぜたところ、うまく行きました。解放した後、10日は会うこともなく気にかけておりましたが、11日後、いたって元気な姿を見せてくれたことは幸いでした。
 今回の写真ですが、怪我を負った右後ろ足をかばいながら帰路に就こうとした姿と、動物病院巡りで見知らぬ獣医さんに疑いのマナコを送る一枚、また動物病院から戻った車内で落ち着いた様子、そして11日後と13日後に再会した際の姿です。元気になって良かったね~。
(金子 信也)

今日の函館校(5月9日)~連休明け~

 ゴールデンウィーク明けの月曜日,皆さんいかがお過ごしでしょうか。函館校では,例年連休明けから授業その他の活動が本格化するということで,ギアが上がる気配が構内に満ちています。
 さて,先日(4月18日)のコラムでも木村育恵先生が書いてましたが,「函館校こどもカレッジ」のクイズに回答してくれた小学生の皆さんから,「記念品のグッズをもらったよー」という声が続々と集まっております。かく言う私の小学生の息子も,先週小学校で記念品を受け取り,鼻高々に帰ってきました。
 大好評の「函館校こどもカレッジ」。今後さらにバージョンアップして,皆さまにお届けする予定です!
(伊藤 泰)

今日の函館校(4月28日)~屋根より高い鯉のぼり~?~

 端午の節句も近くなり,この時期街中では鯉のぼりがたなびいている様子を見かけますが,函館の鯉のぼりは伊達じゃありません。なんと,五稜郭タワーを竿に見立てて,そこに取り付けられた鯉のぼりたちが上空はるか高いところを優雅に泳ぐんです。「屋根より高い?」なんて,函館ではそりゃ当然。なんなら,箱館奉行所の屋根だって,はるか下に見下ろしちゃいます。
 ついでに言うと,五稜郭タワーで泳ぐのは鯉だけではありません。大学から撮った写真のため小さくて申し訳ないのですが(シシャモみたいですね),一番上の吹き流しのすぐ下を泳いでいるずんぐりむっくりの魚は,実はマグロです。津軽海峡のマグロは全国的に有名ですからね。
 明日からゴールデンウイーク。桜咲く五稜郭に鯉とマグロの競泳を見に行くのもいいかもしれませんね。
(伊藤 泰)

今日の函館校(4月25日)~満開になりました!~

 函館校の桜は満開になりました!近所の住民の方や学生らが写真を撮ったりお花見をしたりして,構内はとても華やいでいます。
 ご近所の五稜郭の桜もほぼ満開。いま上空から函館を眺めたら,中心の大きな星も,そしてその周りも,きっと桃色で彩られていることでしょう。
(伊藤 泰)

今日の函館校(4月21日)~ただいま三分咲き!~

 函館校の構内では現在桜が三分咲きの状態です。桜と同時に咲き出した梅の花との競演で,実に鮮やかな光景が繰り広げられています。
 函館市の桜の標本木は五稜郭公園にありますが,車で通りかかったところ,五稜郭の桜もだいぶ桃色が濃くなった様子。今日か明日には函館市でも開花宣言が出されるかもしれません。
(伊藤 泰)
?

今日の函館校(4月18日)~こどもカレッジのクイズに多くの回答をありがとう!~

 こんにちは。もうすっかり春ですね。函館市内も,桜のつぼみが少しずつ色づいていることでしょう。大学構内では,伊藤先生の4月14日のコラムにもあったように,すでに数輪の花が咲いているようです。
 さて、3月28日にオープンした「函館校こどもカレッジ」,4月5日までにクイズにこたえると記念品がもらえるかも!?ということで、それまでの間に函館市内の小学生の皆さんからぞくぞくと回答が届きました。クイズに応募してくれた小学生の皆さん(なかには幼稚園のチャレンジャーもいました!),本当にありがとうございました!
 「函館校こどもカレッジ」の記念品の応募は締め切りましたが,クエストは引き続き体験することができます。小学生のみなさんも,ご家族のみなさんも,そして地域のみなさんも,ぜひ大学内をバーチャルに探検できる「函館校こどもカレッジ」を体験してみてください。

 記念品がもらえるクイズに応募してくれたみなさんには,現在,記念品をおわたしする準備をすすめているところです。楽しみに待っていてくださいね!

 「函館校こどもカレッジ」は,函館校ホームページの右側の,上から3つ目にバナーがありますので,そこからアクセスしてみてください。
 また,以下のURLからもアクセスできます。
 【函館校こどもカレッジ
(木村 育恵)

今日の函館校(4月14日)~咲きました!~

 函館校の構内にある桜の木で,ほんの数輪ですが花が咲いているのを見つけました! このコラムのファンである事務職員の方に教えていただかなければ見つけられなかったほどの,ほんの一部の花ですが,立派な桜の花です!
 それにしても,4月の半ばに桜の花が咲くだなんて,信じられません。数年前までは,函館の桜といえば5月の連休中に見頃になるというのが当たり前でしたから。温暖化の影響もあるのでしょうが,ここは,函館校の桜は学生同様に,他に先駆ける気概を持っているということにしておきましょう(笑)。
(伊藤 泰)
?

今日の函館校(4月11日)~もうすぐ桜の季節~

 この週末,松前に行って一足先に桜の花を見てまいりました。といっても,冬桜で,しかも数輪だけですが。
 これからの季節,このコラムも桜の話題が多くなることでしょう。ご存知の通り,函館は桜の美しい街です。五稜郭の桜は圧巻ですし,函館公園の夜桜もなかなかです。桜ヶ丘通りの桜並木は一見の価値ありですし,お隣北斗市の法亀寺の枝垂れ桜は芸術的な美しさです。
 もちろん,函館校構内の桜も負けてませんよ~。今年の函館の開花予想は今月22日。これから,随時,桜の便りを届けてまいります!
(伊藤 泰)

今日の函館校(4月7日)~授業開始~

 函館校では今日から新学期の授業開始。さっそく,朝からそれぞれの教室で授業が行われています。春休みのあいだ,大学構内は静まり返っていましたが,こうやって学生が教室にいる様子というのは,大学らしくてちょっと嬉しくなります。
 ところで,春は新入生を迎える時期というだけでなく,新しい教職員を迎えたり,さらには大学教員にとって密かに重要な仕事である学内委員会の改変期であったりもします。ということで,この1週間は本当に大忙し。5月の連休が今から待ち遠しいです(苦笑)。
(伊藤 泰)

今日の函館校(4月4日)~入学式~

 一昨日の土曜日,函館校の入学式が,市内の湯川町にある函館市民会館において行われました。新型コロナウイルス感染症の影響拡大に伴い,一昨年,昨年と入学式が開催できなかったなか,本当に久しぶりの開催です。
 函館校に入学した新入生たちは,人生のなかでも非常に重要な時間を,ここ函館で過ごすことになります。コロナ禍により,思うような活動ができず戸惑うこともあるでしょうし,またいろいろな失敗をすることもあるでしょうが,彼らにはとにかく一生懸命に濃密な時間を過ごしていただければと思っております。
 もちろん,そのためのバックアップを我々教職員も全力で行いますよー! まずは今日と明日の新入生オリエンテーションからスタートです!
(伊藤 泰)
?
令和3年度の「今日の函館校」はこちら
令和2年度の「今日の函館校」はこちら

本文ここまで

ここからフッターメニュー