即时比分大赢家

图片
Menu

北海道教育大学札幌校ホームページへ 北海道教育大学ホームページへ

ここからメインメニュー

メインメニューここまで

活動の様子 活動の様子

ここから本文です。

現在位置

令和4年10月

ハロウィンパーティー

令和4年10月31日(月)
 各クラスをのぞいてみると、係の活動でパーティー係が企画したハロウィンパーティーが開催されていました。仮装をしながら、みんなでゲームやクイズを楽しみ、学級の親睦を深めています。

2年生 生活「ばらたん水族館」

令和4年10月31日(月)
 9月から始まった2年生の茨戸川探検の活動もいよいよフィナーレを迎えました。茨戸川で捕まえた様々な生き物を、全校のみんなに伝えようと開催した「ばらたん水族館」。1年生から6年生まで、多くの仲間に楽しんでもらうことができました。「うれしかったことは、1年生が楽しんでくれたことです。」「自分のつくった魚のプレゼントを喜んでくれてよかった。」などと、自分たちの活動に満足感を味わう姿が見られました。

4年生 英語「This is my favorite place.」

令和4年10月28日(金)
 お気に入りの場所を紹介するために、英語表現を工夫している子どもたち。Chromebookを使って紹介動画を撮影し、自分の英語表現を見つめながら、よりよい表現方法を考えていきます。友達と紹介し合う活動も取り入れ、コミュニケーションを図りながら、紹介動画の完成度を高めようとしていました。

 

4年生 食育「ベジライフ」

令和4年10月27日(木)
 栄養教諭の中本先生と4年生が食育の学習をしています。事前調査から、苦手な食材の上位には野菜が多いということが分かってきました。そこで、苦手な野菜を克服するために、料理の仕方の工夫を考えました。授業を通して、実際の食生活で試していきたいという意欲をもつ子どもの姿が見られました。

1年生 体育「ゲットボール」

令和4年10月27日(木)
 1年生は「ゲットボール」という運動に取り組んでいます。2対2で、攻めと守りに分かれます。攻めの人はボールをパスできたら得点が入り、守りの人はボールをカットできたら得点が入ります。子どもたちは、どうすればたくさん得点を取れるかを考えながら運動を楽しんでいます。同じチームの仲間と作戦について話し合い、質問し合いながらよりよい作戦となるように考えを深める姿が見られました。

高校生による実習

令和4年10月26日(水)
 10月25日26日、高大連携事業の一環として、高校生による教育実習が行われました。教員を志望する高校生を対象としていて、今回は札幌北陵高校の生徒31名が二日間にわたり実習を行いました。
 本学の教員による「教師とは」をテーマにした講義を受けたり、グループごとに道徳の授業を行ったりしました。二日間という短い時間でしたが、高校生の子どもたちへの関わり方が大きく成長しました。
 今回の経験を生かして、教職の道へ進んでほしいですね。

金管バンド 強化合宿

令和4年10月22日(土)
 真駒内にある北海道青少年会館コンパスで、金管バンドが強化合宿を行っています。
 普段は朝練習や休み時間など短い時間でしか練習できませんが、合宿では長時間吹き続けて練習することができます。いつもの練習より厳しい練習にはなりますが、それだけ技術を磨くことができます。
 また、練習以外にもレクリェーションを楽しんだり、みんなと食事をともにしたりすることで、団員の仲を深めることができています。
 11月に行われる學藝会やスクールバンド演奏会で、素敵な演奏が披露できるよう、明日も練習をがんばります。

【活動の様子】

いろいろな人やものとつながる1年生

令和4年10月19日(水)
 入学して半年が経過した1年生。毎日、いろいろなつながりの中で、学びを楽しんでいます。
【つながり①あいの里公園探検】
 地域の公園とつながり、秋を見付けています。

【つながり②6年生からの読み聞かせプレゼント】
 大好きな6年生が、絵本を読んでくれました。

【つながり③2年生からの「ばらたん水族館」ご招待】
 2年生が茨戸川でつかまえた生き物などをもとに、楽しい水族館を開いてくれました。
「わたしも2年生になったらやってみたいです。」と1つ上のおにいさん、おねえさんへのあこがれを持っていました。

4年生 理科「月や星の動き」

令和4年10月19日(水)
 子どもたちは、「月は動いているのか」を調べるために、家で観察して写真を撮ってきました。動いているのは間違いなさそうですが、どのように動いているのかは、分からなくなってきました。それぞれの写真を見ながら、「建物などの目印になるものを入れて月の写真を撮ると、動いた位置が分かるんじゃないかな。」「撮影した時刻を記録しておくと、動き方がよく分かりそうだよ。」と、次の観察記録の際に気を付けることを考えていきました。

5年生 算数「平均」

令和4年10月18日(火)
 黒板に書かれた「1,2,3,4,5,6,7,8,9」の数字。これらの数の平均を求めるために子どもたちは考え始めました。一瞬のうちに「平均は5」だと声が上がります。「計算しなくても真ん中が平均になっている」という考えをもとに、その意味を考えていきました。他の数列でも同じ考えが使えることに気付き、平均に関わる規則性を見いだしていきました。

3年生 音楽「旋律の特徴を感じ取ろう」

令和4年10月14日(金)
 旋律の特徴を捉えて表現を工夫して歌う活動に取り組んでいる3年生。様々な歌唱曲との出合を楽しんでいます。本日は「ふじ山」です。「旋律は下がっているけれど、富士は日本一の山のところは大きく歌った方が富士山が自信があるように見えていいんじゃないかな。」などと、自分の思いを歌唱表現に生かそうとしていました。

3年生 理科「電気で明かりをつけよう」

令和4年10月6日(木)
 理科の学習で、折り紙の金紙には電気が通るのかを考えています。「紙だから豆電球は光らないと思うよ。」と考えた子どもたちでしたが、いろいろと試しているうちに、「あっ、電気がついた!」と興奮気味です。電気が通るための回路を邪魔するものがあるのかなと考え、紙やすりで金紙を削って、回路を見つけ出していました。

6年生 国語「表現の工夫を捉えて読もう」

令和4年10月4日(火)
 6年生の国語では、「お気に入りの絵本の解説メモを作る」という目的のために、絵本から表現の工夫を捉える活動をしています。『しゃもじいさん』の絵本から作者の表現の工夫を見付け、交流しています。この学習を通して学んだことが、自分のお気に入りの絵本の解説メモにつながっていくのが楽しみです。

1年生 道徳「くりのみ(親切、思いやり)」

令和4年10月3日(月)
 1年生が道徳の授業をしています。きつねさんは、うさぎさんから栗の実をもらいました。優しくしてもらってうれしいはずなのに、きつねさんは泣いています。「なぜ、きつねさんは泣いているの?」という問いをもった子どもたち。実は、きつねさんは、自分だけどんぐりをたくさん隠し持っていたのに、うさぎさんは、たった2個しかないくりを分けてくれたのです。
 子どもたちは、きつねの心の中を想像しながら追究していきました。

?

本文ここまで

ここからサブメニュー

  • ユネスコスクール
  • 附属札幌小学校へのアクセス
  • 電話での即时比分大赢家

サブメニューここまで